古梅霊芝(キザミ)
霊芝の歴史は古く、紀元前にさかのぼります。かつて秦の始皇帝は、学者である徐(じょ)福(ふく)に(呪術師や祈祷師、薬剤師、占星術・天文学にも秀でていた)、 遙か東方の三神山を有する聖地に、「不老不死の仙薬を探求せよ」と命じました。不老不死の仙薬を求めて、秦の最先端の技術者とその家族等、総勢3.000人もの船団で航海に出たと史記に記録されています。「東方の三神山を有する聖地」とは、日本だと言われており、日本各地に徐福伝説が残っています。また、不老不死の仙薬というのが霊芝だと伝えられ、2000年前に書かれた中国最古の薬学書、『神農本草経』にも最上級の薬として記されています。 1974年に、霊芝の人工栽培に世界で初めて成功し、製品化したのが梅丹本舗です。それは、15年にわたる研究の結果でした。霊芝は日本で生育しにくく、簡単には手に入りませんでした。とりわけ効き目があると珍重されていたのが梅の古木にはえる霊芝だったと言われています。 梅丹本舗では、その梅の古木を原木として人工栽培に成功、「古梅霊芝」と名付けました。霊芝は古来、吉祥のシンボルとされ、梅の古木に宿る霊芝のパワーは格段に優れていると伝えられています。栽培された霊芝の中から、特に良質な物だけを選び抜き、ご利用しやすい大きさにカットした状態でお届けいたします。皆様の毎日の健康生活に、ぜひ、ご活用下さい。 ・原材料名 霊芝 ・ ご利用方法 約3gを、900cc(5合)の水と、雪平鍋等の土器に入れ、弱火で、3分の1になるまで煮出したものを、1日2~3回に分けて空腹時にお召し上がり下さい。 ・保存方法 煮だした霊芝は、直射日光・高温・多湿をさけて常温で、密閉容器に防虫し保存して下さい。煮だした液は、冷蔵庫で保管してお早めにお召し上がり下さい。 栄養成分表示(100g当たり)
霊芝の歴史は古く、紀元前にさかのぼります。かつて秦の始皇帝は、学者である徐(じょ)福(ふく)に(呪術師や祈祷師、薬剤師、占星術・天文学にも秀でていた)、 遙か東方の三神山を有する聖地に、「不老不死の仙薬を探求せよ」と命じました。不老不死の仙薬を求めて、秦の最先端の技術者とその家族等、総勢3.000人もの船団で航海に出たと史記に記録されています。「東方の三神山を有する聖地」とは、日本だと言われており、日本各地に徐福伝説が残っています。また、不老不死の仙薬というのが霊芝だと伝えられ、2000年前に書かれた中国最古の薬学書、『神農本草経』にも最上級の薬として記されています。 1974年に、霊芝の人工栽培に世界で初めて成功し、製品化したのが梅丹本舗です。それは、15年にわたる研究の結果でした。霊芝は日本で生育しにくく、簡単には手に入りませんでした。とりわけ効き目があると珍重されていたのが梅の古木にはえる霊芝だったと言われています。 梅丹本舗では、その梅の古木を原木として人工栽培に成功、「古梅霊芝」と名付けました。霊芝は古来、吉祥のシンボルとされ、梅の古木に宿る霊芝のパワーは格段に優れていると伝えられています。栽培された霊芝の中から、特に良質な物だけを選び抜き、ご利用しやすい大きさにカットした状態でお届けいたします。皆様の毎日の健康生活に、ぜひ、ご活用下さい。 ・原材料名 霊芝 ・ ご利用方法 約3gを、900cc(5合)の水と、雪平鍋等の土器に入れ、弱火で、3分の1になるまで煮出したものを、1日2~3回に分けて空腹時にお召し上がり下さい。 ・保存方法 煮だした霊芝は、直射日光・高温・多湿をさけて常温で、密閉容器に防虫し保存して下さい。煮だした液は、冷蔵庫で保管してお早めにお召し上がり下さい。 栄養成分表示(100g当たり)
エネルギー | 180kcal |
たんぱく質 | 14.8g |
脂質 | 1.9g |
炭水化物 | 70.9g |
ナトリウム | 3.3mg |
商品ラインナップProduct lineup
※ご購入ページは一般財団法人 梅研究会が運営する‘こだわり梅家族online shop 楽天市場店’に移動します。
商品名 | 容量 | 税込価格 | 賞味期限 | 商品のご購入 |
---|---|---|---|---|
古梅霊芝(キザミ) | 120g | 32,400円 | 3年 | ![]() |
商品ラインナップProduct lineup
※ご購入ページは一般財団法人 梅研究会が運営する‘こだわり梅家族online shop 楽天市場店’に移動します。
古梅霊芝(キザミ)
32,400円